フィッティングを受けてみたいけど、敷居の高さを感じてる方は少なくないのではないでしょうか。
フィッティングどころか、ゴルフショップでクラブの試打をするだけでも勇気がいりますよね?
だって、ゴスッってなったら恥ずかしいじゃん!
小太郎
あるね、ダメダメな日。そんな日はもうゴルフやめたくなるよな。
店員さんに、もうちょっと練習してからこいよ、、 とか思われてしまうと思って、しばらくは試打すらできなかった気がする。
けれども、フィッティングは初心者のうちから受けた方が良いと思います。
なぜなら、得られるものが多いからです。
わたしはPINGのフィッティングは2回、ミズノのフィッティングを1回受けたことがありますし、そこで得た情報も踏まえてクラブ選びをしてきています。その体験と感じたことをお伝えします。
この記事を読むと、PINGのフィッティングの流れがわかります。
敷居は思ったよりも高くないこと、そしてフィッティングを受けることによって得られることがわかります。フィッティングを受ける勇気が出るかもしれません。
結論としては、初心者でも、自分はまだまだスイングが安定していないと思っていてもフィッティングを受けてみましょう。
得られるものが多いです。
そして、もちろん今後のクラブ選びにも役に立ちますし、練習するポイントにもつながります。
つまり、上達のヒントを得ることになります。
もっともフィッティングの敷居が低いのがPING
PINGはフィッティングをしてクラブをおすすめするのを強みにしたメーカーです。
フィッティングの敷居が比較的低いのがPING(ピン)だと思います。
このPINGのカラーコードチャート見たことありますよね?
PINGはゴルフクラブは体格にあったものを使うべきだと考えているメーカーで、基本的にフィッティングを受けてもらってゴルフクラブを提供しようとしています。
そしてアメリカのメーカーらしく合理的で、フィッティングがシステム化されていてますし、わかりやすい。
身長と手の高さに合わせて基準を作っており、そこからクラブやシャフトの長さを選択して打っていきます。
専門のスタッフの方が丁寧に、手際よく、そしてミスしても温かく見守ってくれます。
もちろん緊張はしますが、大丈夫です。
フィッティングを受けてわかったこと
・シャフトによって、振りやすい振りにくいがあること
・出球の方向性、右・左 高さ が変わること
・ヘッドの違い、自分の感じ方(これが気持ちのよい打感というやつか、、、)
・自分のスイングのくせ、実際の動き方 などです。
ほんとにわかります。
その場でクラブを持ち替えて打っていくので、打ちやすく感じるクラブと打ちにくく感じるクラブがちゃんとあります。
そして、ボールの飛び出す方向、その傾向がちゃんと出ます。
PINGというクラブメーカーに対して感じたこと
PINGというメーカーの良さを感じます。
まず、クラブ自体が良い。
打感の良さと寛容性のバランスが良いです。
ゴルフというスポーツにおける道具の重要性を理解しているからこそ、
アマチュアの方にもフィッティングをして、その人に合ったクラブを提供をしようとしているメーカーだと感じることができます。
少し練習して、3球に1回はまあまあのショットが打てるくらいになったら十分試す価値があります。
ありがたいフィッティングを受けてみましょう。
なにより無料ですし、自分を理解することはゴルフにとって大変重要ですから。
受けてみるならまずはPINGのフィッティング、おすすめです。
コメント